2024年02月25日

オレンジ色ですが

lemon.jpg

オレンジ色をしていますがレモンです。
糖度も普通のレモンより高くて酸味も柔らかい感じがします。
当店ではしばらくの間、油物等に添えてご提供いたします。続きを読む
posted by 大将 at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月24日

タグ付きです!

kasumibeni.jpg
香住産のタグ付きの紅蟹が入りました。
立派な蟹で松葉蟹と比べてもとてもリーズナブルにお召し上がりいただけると思いますよ!
一杯のみの入荷になりますのでお早目のお電話をお願いいたします。続きを読む
posted by 大将 at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月23日

ワカサギが入りました!

wakasagi.jpg
北海道から「ワカサギ」が入荷いたしました。
綺麗な魚体をしております。天ぷらにしてご提供いたします。
粗塩でお召し上がりください。続きを読む
posted by 大将 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月16日

綺麗な白子が出ました

shirako1.jpg

 先日に続きましてふぐの白子が出ました!
とても綺麗な白子で丸々としております。時期的に見ても今が一番白子の良い時ですからね〜
ポン酢でも焼いても、お鍋に入れてもお勧めです・・・続きを読む
posted by 大将 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月09日

富山県から

iwashitoyama.jpg

 とても鮮度の良い鰯(いわし)が入りました!
脂ものってよく肥えております。お勧め出来ますよ・・・
酢で〆てご提供いたします。棒寿司にも出来ますよ。・続きを読む
posted by 大将 at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年02月01日

天然の河豚のお腹を開けたら・・・

fugushirako.jpg

 天然のふぐのお腹を開けたら・・・
出ました!白子が・・・
少し大きめの河豚でしたので白子も大きめでした!続きを読む
posted by 大将 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年01月23日

香住から

benigani.jpg
香住から「紅蟹」が入りました。
コストパフォーマンスのとても良い蟹だと思います。
身も良く詰まっております、お勧めです。続きを読む
posted by 大将 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年01月20日

季節になりました

shirauo.jpg

 季節のお魚の「白魚(しらうお)」が入りました。
天麩羅でご提供いたします、とても良い酒の肴ですよ!!続きを読む
posted by 大将 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年01月15日

嵯峨菊が咲きました

sagagiku.jpg

昨年、お客様から頂いた嵯峨菊にお水をあげていたら今年も咲いてくれました。
私に似たのでしょうか大きく大雑把に咲いてしまいました・・・続きを読む
posted by 大将 at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年01月13日

脂がノリノリです

yokowa hara.jpg

 本日の一押しの「よこわ」です。
画像では分かりにくいかもしれませんが皮に近いところが脂の層が出来ているように見えます。
脂がのっていてもしつこい脂ではないんですよね〜
お勧めいたします・・・続きを読む
posted by 大将 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年01月12日

市場への入荷がそろってきております

namako.jpg
いつもの事ながら更新が遅くなって申し訳ございません。
本年もよろしくお願いいたします。
市場への入荷が増えて品ぞろえが出来てきております。
今日は「ナマコ」を仕入れてきました。種類は関西で好まれる「赤ナマコ」です。
みぞれ酢和えでご提供いたします。続きを読む
posted by 大将 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月07日

冬なのに桜です

sakuraebi.jpg

 御前崎の桜海老が入荷しておりましたので仕入れて参りました。
香ばしい香りのかき揚げでご提供いたします。
もう冬なのに桜とはと思われるかもしれませんが桜海老の漁期は春と秋の年に二回ございます。続きを読む
posted by 大将 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月30日

珍味です

saketoba.jpg

 鮭のトバが入りました。珍味でございます。
このメーカーさんからの入荷は三年ぶりだそうでやっとの入荷です。
鮭が不漁だったので出来なかったそうです。
これが美味しいんです、焼きふぐの後で炭で炙って召し上がっていただくと皆さん笑顔です。
お品書きには無い珍味のご紹介でした。続きを読む
posted by 大将 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月28日

松葉につきまして

tsuiyamagani.jpg

 松葉蟹につきましてお客様からお値段のことをお問合せいただく事がございます。
松葉蟹は天候や入荷量によりまして大きく相場が変動いたしますので不明なことが多いのですが、当店ではお客様に蟹のご予算をご指定頂いてその範囲内でご提供できる場合はお出ししております。又、或いは蟹のご予算をご指定頂いてその範囲でご提供出来そうな時は中央市場から直接お電話をさせて頂いてご都合を伺ったりしております。蟹の足が欠けている物もございまして、そういう物の方がリーズナブルにお召し上がりいただける事がおおいです。蟹の種類につきましても松葉蟹よりも若干水っぽいですが紅蟹も美味しゅうございまして、お値段の方も状況によりますが松葉蟹の三分の一?程度でご提供させていただいております。蟹につきましてはご遠慮なくお問い合わせください。(画像の松葉蟹はお客様のご要望でご用意させていただいたものですが脚が一本づつ欠けており、ご予算の中で津居山産の松葉蟹をお届けでき、お電話を頂きお褒めの言葉を頂戴出来ました。)続きを読む
posted by 大将 at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月27日

久しぶりに仕入れて参りました!

mizuuni.jpg

 北海道産の「塩水ウニ」を仕入れて参りました。すごい高値が続いているウニの中でも味の良い「塩水ウニ
が少しお手頃になっておりましたので仕入れて参りました。
何もつけずに召し上がってみてください、何とも言えない甘さと磯の香りがたまりません・・・
本日一番のお勧めですよ!続きを読む
posted by 大将 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月25日

小さいけれど・・・白子

shirakofugu.jpg

河豚から小さいけれど「白子」が出ました。
これから時々出るかと思います、お問い合わせください。
本当に大きくなってくるのは年明け位かと思います。続きを読む
posted by 大将 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月20日

鱈の白子入りました!

kumoko1.jpg

 市場に北海道から「くも子」が入っておりました。
綺麗な「くも子」でしたので塩焼き・湯引きポン酢等でご提供いたします。
ちなみに「くも子」は鱈の白子でございます・・・続きを読む
posted by 大将 at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

見ました!

niji.jpg

今日、京都中央卸売市場に仕入れに行った帰りにアーチ状になった虹を見ました。
久しぶりに見たもので思わず、パチリ!
#虹
#レインボー
#にじ
posted by 大将 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月18日

久しぶりに北海道産です

iwashi hk.jpg

 京都中央卸売市場に久しぶりに北海道から「鰯(いわし)」が入っておりました。
丸々と肥えており、脂ものっており、綺麗な身をしてました!
酢で〆てお造りやにぎりでご提供致します。
やっぱり、北海道の鰯は良いですね〜続きを読む
posted by 大将 at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年11月17日

セコ蟹が入っております!

sekogani.jpg

 山陰より「セコ蟹」が入りました。今更と仰るかもしれませんが松葉ガニの雌の事でございます。
セコ蟹には内子と呼ばれる朱色の味噌の様なものが入っておりまして美味しいですよ!!
身の味についても松葉蟹よりもあじ味が良いと言われる方もあるくらいです。
 また、本日は河豚に余裕がございましてお二人様くらいでしたらコースも可能です。小さいけれど白子も出ました!続きを読む
posted by 大将 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記